top of page
ブログのアンカー
検索


オーダーメイド薬膳茶はじまる!
皆さまこんにちは。 タイトルの通りオーダーメイドと言いますか、カスタムと言いますか、体質に合わせて薬膳茶を調合します! 今販売している薬膳茶の健健(すくすく)と燦燦(さんさん)ももちろんお勧めですが、 もう少し、ひとりひとりに合わせたお茶もご用意したい。。。...


季節の漢方セミナー!
みなさまこんにちは。 2月7日に季節の漢方セミナーを開催します! 昼13:00からと夜18:00からの会がございます。 同じ内容ですので、ご都合の良い時間帯でご予約ください。 湯原温泉街駐車場は有料化しているのでお気をつけください。...


9月27日秋の養生セミナー
皆さん、こんにちは🍁 まだまだ秋を感じるには熱い日が続いてますね。 しかし確実に季節は変わっています! 日が短くなったり、朝晩の湿度の減少など、感じている方は多いのでは無いでしょうか? 秋は夏の疲れが出やすい時期です。 すでに疲れを感じている方もいらっしゃると思います。...


6月14日季節の漢方セミナー開催!
皆さんこんにちは! 5月に入ってからも寒暖差が大きく、お疲れ気味の方を多くお見受けします。 このまま梅雨に突入したら、身体が追いつかないかも😱 と不安に思う方や、 いつも梅雨時期に胃腸の調子が悪くなったり、 湿気で身体が重だるくなってしまう方もいらっしゃるのでは無いでしょ...


コラボセミナーありがとうございました!
数秘術×漢方セミナー ご参加頂いた皆さま、場所提供くださったほとりの田宮さんありがとうございました! 数秘術は以前お世話になってたプロレスラーのチェリーさん(プロレス教室の講師)がされてたので、やんわりどんなものなのかは知っていましたが、...


数秘術×漢方コラボセミナー!?
皆さんこんにちは。 姿勢が悪くて肩こりが気になる並木です。゚(゚´Д`゚)゚。 4月の春の養生セミナーは大変ご好評いただき嬉しい限りでした!! そして今月5月17日は異色のコラボセミナーを行います😊😊😊 数秘術でわかる心のトリセツ...


4/12(水)季節の漢方セミナー開催!
皆さんこんにちは! 国際中医専門員の並木かなえです😊 2023年4月12日(水)に『春の養生法』と題してセミナーを開催します。 開催日:2023年4月12日(水) 時間:①13:30〜②18:30〜 ①と②は同じ内容になります。 お申し込みの際ご希望のお時間を...


今年も宜しくお願いします。
皆さんこんにちは。 去年より寒さに慣れた、Uターン2年目の並木です^ ^ 2023年が始まりましたね。 なんて事ない話題や気になったことをこのブログカテゴリーではつづっていこうと思います。 もう人日の節句は過ぎてしまいましたが、旧暦では1月28日ですので、春の七草について薬...
秋バテと漢方
9月に入り暑い時間帯もありますが少しづつ秋の気配を感じ始めるこの頃。 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 特にこの「夏の終わりから秋の始まる頃」は夏の疲れにプラスして ・朝晩の寒暖差 ・空気の乾燥 こういったものが原因で身体のダルさや疲れやすさ、胃腸の弱まりなどを感...


胃痛、嘔吐、便秘下痢につかうツボ
食後の胃の張り、胃痛、嘔吐、下痢軟便に使えるツボ "中脘"ちゅうかん みぞおちとおへその間、ちょうど真ん中あたりにあります。 仰向けに寝て、自分の手でグーっと息を吐きながら押すのがおすすめです。 任脈


動機、ヒステリー、不安につかうツボ
鎮静止痛安神作用のあるツボといわれます。 郄門(げきもん) というツボ。 喀血や吐血の際がある方にも使うツボです。 前腕前面、肘と手首の間の中心より少し手首よりの部分。 痛気持ち良い部分をグーっと押したり、円を書くように押してみてください。 郄門 手の厥陰心包経
胃が弱く、疲れやすい。疲れると吐気がしてしまう方の症例
近年疲れやすく、また疲れが取れにくい。 出かけたり、気を使う事があると疲れすぎて吐きけをもよおす事がある。 という女性 54歳の方。 旅行が好きでお出かけをしても、旅行先で吐いてしまったり、帰ってきてから寝込む事もあったそうです。...
陰部の痒みと漢方
赤くただれたり、発疹や水疱などができ痒みも起こる辛い症状です。 下着や生理用品でのかぶれ、感染症、アトピー性皮膚炎が原因にあげられます。 中医学的に、赤く痒みが強い・じゅくじゅくする症状は "湿熱" といって余分な湿気が溜まり熱を帯びてしまう症状です。...
頭痛と漢方
そして原因も人それぞれ。 中医学では外感(気温や湿度)と内傷(身体の中のバランスの乱れから起こる不調)の2つが症状の原因です。 その中でもまた様々な要因があります。 外感の頭痛 ■ 寒い時、冷たい風が当たって頭痛がする。首や背中も痛む。...
冷えと漢方
夏でも冷房にあたると身体が冷えてしまう、湯船につかっても寝る前には足が冷たい、その様な方は多くいらっしゃいます。 中医学の考え方では冷えの原因もいくつかあると考えます。 ■気血不足 気は血を流したり体内の物質を機能させるシステムの様なものです。...
アトピー性皮膚炎と漢方
アトピー性皮膚炎は痒みのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す辛い症状です。 乾燥やさまざまな刺激に対して皮膚のバリア機能が低下していたり、炎症を起こしやすい体質の方に多く見られます。 ■皮膚が弱い、刺激に敏感:...
